着眼点

You are currently browsing articles tagged 着眼点.

業務時間、膨大なデータに向き合っていると無意識に数字の規則性が見えてくることがあります。過去の経験からでも、意識的な計算からでもなく、無意識に近い状態でふと感じることが起こるのです。

『好きな食べ物は』と言われれば、ほとんどの人は料理名を答えるでしょう。しかしここでいうデータマイニングでは、使われている素材や調理法などが価値を持ちます。言い換えると、好きだと答えた理由の中に、実は無意識に好んでいた別の理由が潜んでいて、好きな料理名トップ3とは異なるトップ3が表れるのです。
データマイニングを行う上で、価値基準を固定してしまうと、それ以上の成果は出てきにくくなります。見方や捉え方など、そこにどれだけ多くの着眼点を持てるのかが大切です。

その意味では、休日を休息日として一切の業務から離れてしまうのも良いですが、オフィスにいる時には思いつかなかった着眼点を別の場所でなら気付くこともあるのです。『散歩している時、見知らぬ誰かの行動を見た時』、『趣味をしてリラックスしている時』、『旅行している時』にも起こるかも知れません。
つまり、データマイニングが無意識の動向を見つける作業であるなら、自分自身の環境を意図的に変化させて、感覚や感情に幅を持たせることで業務中では思いつきもしない発想が浮かんできたりもします。『なぜその人はそれを選ぶのか』という理由や意識を掘り下げてみると、思わぬ発見に出くわすかもしれません。休日は実験的に発想の転換が出来る時なのです。

Tags: ,